10月17日、AiWiLLとnaedocoの共催セミナー「毎日の仕事と暮らしが確実に変わる生成AI活用術〜生成AI活用の“土台”を固める入門編〜」が、熱海で初開催されました。
AI技術が急速に普及する中、「使いこなしたいけれど、何から始めたらいいか分からない」という声も少なくありません。
本セミナーでは、そうした方々に向けて“一時的なブームに終わらせず、仕事や生活の中で永続的にAIを活かすための基礎知識”を身につけることを目的に開催しました。

会場となったレンタルスペース「naedocoはなれ」には、平日夜にもかかわらず30名近い参加者が集まり、熱気に包まれた時間となりました。
講師はAIWILL代表の赤堀亘氏

講師を務めたのは、AiWiLL代表であり、AIコミュニティの第一線で活躍する赤堀 亘氏。
SHIFT AIなど複数のAI関連コミュニティで培った知見をもとに、「AIとの付き合い方」「AIが普及したこれからの世界」「AIをビジネスに活かすための視点」など、本質的なテーマから講義がスタートしました。
単なるツール操作に留まらず、「AIをパートナーにする」という発想を軸に、実際にAIを活用してイベント企画・企画書・台本・スライド・ポスターを短時間で仕上げる実演も披露。
参加者の多くが「自分の業務にもすぐに活かせそう!」と前のめりで聞き入る姿が印象的でした。
レポート! 生成AI活用の「土台」とは?
生成AIは「正解を教えてくれる存在」ではなく、「共に考えるパートナー」。技術的な理解だけでなく、ビジネスにどう活かすかという“使い方の設計力”の重要性が語られました。
資料作成やアイデア出しなど、日常業務の中でAIが思考の壁打ち相手になる具体的な方法を紹介。「AIがいると一人ブレストが加速する!」という声も多く上がりました。
「資料作成」「情報収集」「プレゼン構成」など、実際の業務プロセスにAIを組み込む実例が紹介され、参加者からは「自分の職場にも取り入れられそう」といった声が多数聞かれました
AI活用の具体事例紹介
今回、参加者の関心が最も高かったのが、各社のAI活用・AI導入の具体事例でした。講義の中では、実際にAIが「時間を生む」瞬間をリアルにイメージできる実例が数多く紹介され、多くの参加者が熱心にメモを取っており、関心の高さが伺えました。
講義の中でも特に盛り上がったのは、AIが人の発想や作業を支援する“瞬間”の実演シーン。
企画書を作るためにお母さんと参加してくれた小学四年生の男の子は、AIがイベントの発案から企画書・台本・発表スライド・ポスターを短時間で仕上げる様子を真剣に見つめ、ノートを取りながら学ぶ姿が印象的でした。
後日、彼自身がAIを使って作った作品を見せてくれるなど、
世代を超えてAIに触れる“最初のきっかけ”となる瞬間が生まれたことも、この日の大きな成果のひとつです。
当日の熱気と参加者の声

アットホームな空間「naedocoはなれ」には、真剣な眼差しと笑顔があふれていました。
質疑応答では、「おすすめのAIツールは?」「GeminiとChatGPTの使い分けは?」など、実践的な質問が飛び交い、会場全体が“AIを自分ごとにする時間”となりました。
参加者から寄せられた声の一部をご紹介します。
「AIの重要性が改めて分かりました。今後5年・10年の変化を見据えたいです。」
「AIに“置き換えられる”のではなく、共に成長していくという考え方が印象的でした。」
「地元熱海で、こんなに実践的なAI講座を受けられるのは貴重です!」
「自分の会社にもすぐ導入できそうなイメージが湧きました。」
「赤堀さんおすすめのGemini、早速今日から使ってみます!」
等イベント概要
【主催】 AiWiLL naedoco【講師】 赤堀 亘 氏(AiWiLL 代表)
【開催日】 2025年10月17日[金]19:00-20:00
【会場】 naedocoはなれ
アーカイブについて
今回の講座のアーカイブはコミュニティで配信しています。
気になる方はぜひこちらからご加入ください。
▶︎Facebookグループ
次回に向けて
今回の事後アンケートで、多くの方から「もっと応用編も聞きたい!」「自分の課題にAIを使ってみたい」といった声をいただきました。次回は、「面倒なあの仕事、連絡や資料作成が秒で終わるGoogle Workspaceを超活用する実践ワークショップ」と題し、実際に手を動かしながら“自分の業務や生活にAIを組み込む実践編”を予定しています。
【 イベント概要 】
タイトル:「面倒なあの仕事、連絡や資料作成が秒で終わる Google Workspaceを超活用する実践ワークショップ」
日時:11月19日 (水) 18:00−19:30 (受付17:30)
会場:naedoco周辺(熱海)


コメント